犬の食事の中で注意しないといけない食品をご紹介いたします。人が食べても問題がないものでも犬にはよくないものもありますので、ご注意ください。
子犬の食事
生後1年までは子犬です(大型犬などは生後2年まで)。子犬は急速に成長するため、成犬の2倍の栄養分が必要だといわれています。この時期に栄養が不足すると、骨や筋肉の形成が不十分になる可能性があります。
そのため、子犬専用のドッグフードは、成犬のドッグフードより栄養価が高くなっています。子犬の食事には、子犬専用のドッグフードを使いましょう。またドッグフードは栄養バランスに優れているので、この時期にカルシウムなどのサプリメントなどを与える必要はありません。過剰摂取も発育障害の原因になります。
また、子犬に限らず、犬を飼っている間は、常に新鮮な水を容器に満たしておいて、いつでも水分をとれるようにしてあげましょう。
子犬の食事【~6週齢】
授乳期なので、母乳か代用乳を与えます。
子犬の食事【7週齢~3ヶ月】
離乳期には、離乳食か、子犬専用のドッグフードをお湯でふやかして、1日3~4回与えます。飼いはじめの時期は、以前食べていたものと同じものを与えます。環境に慣れてきたら徐々に、新しい食事を混ぜるようにして、切り替えていきます。
子犬は食欲が旺盛で、食器をペロペロとなめます。一見きれいに見える食器も唾液でベタついているので、洗剤でしっかり洗って清潔を保つように心がけましょう。
子犬の食事【3ヶ月~6ヶ月】
ドライフードをそのまま与えるようにします。ただしある日突然切り替えるのではなく、少しずつ混ぜていき、徐々に新しい食事を増やすようにしていきます。急に食事を変えると、下痢や嘔吐をすることがあります。
またドライフードを転がして遊んだり、食事中に残したまま移動してしまったりするのは、食事量が多すぎるのが原因です。また、食事が酸化していたり、新鮮でなくなっている可能性もあります。ドライフードは、開封後1ヶ月以内には使い切るようにしましょう。
身体が大きくなってくると、特に大型犬の場合、食事の量を減らす方もいますが、この時期はまだ1日3~4回の食事を与えるようにしましょう。
子犬の食事【6ヶ月~1歳】
この頃から食事の回数を1日2回に減らします。子犬は急速に成長して成犬程度のサイズになると、今度は急速に成長がゆるやかになります。それに伴って食欲も落ちるので、1食抜くようにしましょう。これをしないと肥満や下痢、嘔吐などの原因になります。
ただし大型犬は成長が小型犬ほど早くないので、生後7~9ヶ月、超大型犬は9~11ヶ月あたりから1食減らすようにしましょう。
子犬のおやつ
また生後12週齢ぐらいになるまでは、おやつは与えないようにします。おやつは嗜好性が高く、子犬もほしがりますが、消化器官が充分に発達するまで待ちましょう。しつけのごほうびにはドッグフードを少量与えるようにします。生後12週齢あたりになったら、しつけのごほうび代わりにおやつを与えてみましょう。
まずは一種類をひとつ与えて、下痢や嘔吐などの症状が出ないかチェックします。犬によって合う合わないがあります。またおやつを与えすぎると栄養バランスが崩れ、肥満や内臓疾患になる可能性があるので、あくまでしつけの一環でとっておきのごほうびとして与えましょう。
パッケージに記載されている量は、多く書かれていることがあるので、小さくちぎって与えるようにしましょう。
こだわり抜いたワンランク上のペット専用サプリメント。あなたの家族を守りたいから・・・。選び抜かれた原料と安心の製法でペットのためだけにこだわり抜いて作りました。ご注文はワンランク上の最高級犬猫専用サプリメントをご覧ください。
▼コンテンツメニュー